介護施設でのストーマケア

介護施設で行われるストーマケアの特徴や注意点をまとめています。ストーマケアは医療行為に含まれるため、介護職員ができるケアの範囲をあらかじめ確認しておく必要があります。これからストーマケアに携わりたいと考えている人に向けて転職活動のコツも紹介していますので参考にしてください。

人工的に作られた排せつ口

ストーマの特徴と種類


ストーマについて

ストーマについて

ストーマの語源はギリシャ語で、「乳頭のように突き出した口」という意味です。ここでいうストーマは手術によって人工的に新しく作られた便や尿の排せつ口のことを指します。病巣を摘出した後に腸や尿管の一部を体外に出して作られたもので、人工肛門や人工膀胱など様々な種類があります。
ストーマには痛みを感じる神経が通っていません。粘膜は粘液や腸液によって保護されているので、乾く心配もありません。内側から外に向かって常に圧力がかかっており、内部に不要な液体が入ってくることを防ぎます。ストーマには直腸のように便を貯める機能はなく、排せつする働きしか備わっていません。腸内で消化吸収して生成した便は自分の意思とは関係なく排せつされます。そのため、ストーマと併せて便を受け止める装具の着用が必要です。

消化管ストーマ

消化管ストーマは便を排せつします。消化管ストーマは小腸ストーマと結腸ストーマの2種類があります。小腸ストーマはイレオストミーとも呼ばれ、小腸の一部を腹部の外側に出す形のストーマです。水様性の便の排せつに使われます。結腸ストーマはコロストミーとも呼ばれ、大腸を腹部の外に出します。便の形状はストーマを作る位置や腸管によって異なります。

尿路ストーマ

尿路ストーマは尿を排せつします。主に、回腸導管、尿管皮膚瘻、腎瘻、膀胱瘻の4つに分けられます。回腸導管は回腸の一部を使用して外に出した形で、尿に加えて腸の粘液が排せつされる場合もあります。尿管皮膚瘻は尿管を直接腹部の外側に出した形で、カテーテルが入っているものもあります。腎瘻はカテーテルを直接腎盂に入れ、持続的な尿の排せつを可能とします。膀胱瘻は恥骨上部から膀胱にカテーテルを挿入しますが、カテーテルがない状態でも尿が排せつされる可能性があります。

まとめ

ストーマの大きさや形は人それぞれ異なります。手術直後はむくんでいますが、大体手術から6~8週間ほどで小さくなっていきます。手術後時間が経過して箇所が落ち着くと、赤色に変化します。これは、ストーマは口内と同様粘膜だからです。上述でも述べた通り、痛みを感じることはなく、便や尿の排せつを自分の意思でコントロールすることはできません。しかし、食生活や日常生活に気を配り、自分に適した排せつ方法やストーマ器具を装着することで今までと変わらない生活が可能です。
高齢者は疾患などの影響でストーマ手術を受けている人が少なくありません。介護職員として高齢者の介護に携わる機会がある人は、ストーマケアについて今一度学んでおきましょう。

適切なストーマケアの実践を目指して

ストーマのアレコレ ストーマのアレコレ

ストーマの特徴やケアに関する注意点、転職に関わる情報などをまとめたサイトです。ストーマ保有者の支えになりたいと考えている介護職員はぜひ当サイトの情報をチェックしてください。当サイトへのお問い合わせは【こちら】からお願いいたします。