介護施設でのストーマケア

介護施設で行われるストーマケアの特徴や注意点をまとめています。ストーマケアは医療行為に含まれるため、介護職員ができるケアの範囲をあらかじめ確認しておく必要があります。これからストーマケアに携わりたいと考えている人に向けて転職活動のコツも紹介していますので参考にしてください。

利用者に合ったケアであることが重要

適切な判断と配慮が必要


状況に応じたケアを

状況に応じたケアを

ストーマ造設をした人は過去に大腸がんなどの大きな病気を患い、手術を経験した人です。ストーマはボディイメージを大きく変えるため、ほとんどの人が多くの葛藤や苦悩を経験しています。また、がん再発の不安などもあることから、利用者ごとに異なる状況に応じたケアが求められます。

重要なポイント

ストーマケアで重要なのは「皮膚トラブルの回避」と「プライバシー保護」の2点です。ストーマに異変があると、出血や色の変化が起こります。通常は、綺麗な赤色でみずみずしさが保たれている状態です。ストーマの周辺がかぶれていないか、もしかぶれているのであれば原因は何かなど、ケアにあたる人は注意深く観察しなければなりません。もしトラブルが見受けられるようであれば、医師に報告して必要な処置を行いましょう。また、ストーマ製剤を使用する位置を変えるなどの工夫も必要です。
ストーマ造設によって腸そのものの長さが短くなっています。そのため、便が上手く生成されず下痢になりやすい傾向があります。下痢は皮膚のかぶれの原因になることに加え、脱水を引き起こしやすくなります。頻繁に下痢が見られるようであれば、止痢剤の処方やこまめな水分補給が必要です。
また、ストーマケアを行う際にはプライバシーへの配慮が求められます。便や尿の破棄時だけでなく、入浴時などにも注意しなければなりません。利用者ごとにストーマへの捉え方が異なりますので、相手の尊厳を傷つけるような態度や言葉遣いは絶対に避けてください。

介護職員はストーマケアの介助を行う

ストーマケアを主に行うのは看護師です。介護職員が医療の範囲に含まれる処置を行うことは禁止されています。ただし、適切な指導を受けた上でストーマケアを介助することは可能です。具体的には、看護師がパウチ交換や排せつ物の処理をしている間に、利用者の体位の保持などを行います。また、入浴介助は看護師の管理のもとであれば介護職員でも行えます。入浴時の注意点を理解した上で介助を行い、もしトラブルが発生した場合には即座に報告します。便の漏れへの対策については移動や体位が原因かもしれないので、看護師と介護職員が一緒になって対策を練ります。

寄り添う姿勢が必要

ストーマ造設を経験した人は、多かれ少なかれショックを受けています。ボディイメージの変化というのはメンタルに非常に大きな影響を与えます。乱暴ないい方をすれば、ストーマは常に便失禁をしている状態です。利用者も自分がそのような状態であることを強く恥じているかもしれません。そのため、ストーマケアに携わる際には利用者の心に寄り添う姿勢が求められます。

適切なストーマケアの実践を目指して

ストーマのアレコレ ストーマのアレコレ

ストーマの特徴やケアに関する注意点、転職に関わる情報などをまとめたサイトです。ストーマ保有者の支えになりたいと考えている介護職員はぜひ当サイトの情報をチェックしてください。当サイトへのお問い合わせは【こちら】からお願いいたします。